みなさんは、「SE」への転職を考えたことがありますか。この記事をお読みの方の中には、ITのエンジニアとして働いていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
「SE」の仕事内容は?仕事の流れは?
みなさんは、「SE」への転職を考えたことがありますか。この記事をお読みの方の中には、ITのエンジニアとして働いていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
また、これからIT関連の仕事に就職や転職を考えている方もいらっしゃることでしょう。現在のプログラマーから、SEに転職をお考えの方も、いらっしゃるでしょう。資格を取ってみたいという方もいらっしゃる思います。では、本当に、SEというのは、稼げる仕事なのでしょうか。
SEとは、System Engineerの頭文字をとったものです。ですから、「システムエンジニア」の略称になります。システムエンジニアは、最近は一般的にも認知が広がり、「かっこいい仕事」というイメージとなり、ドラマの役柄にも使われるくらいです。SEとは、具体的にはどんな仕事をするのでしょうか。
よく一般的な理解で混同されるのが、プログラマー(PG)です。「コンピュータープログラマー」という仕事は、コンピューターが普及するとともに、早い段階から広まっており、そののちにSEの名が知られるようになったので、SEが「コンピュータープログラマー」の今風の言い方と思われていることがよくあります。
みなさんはよくおわかりと思いますが、本来は、プログラマーとSEは、同じものではありません。名前の言い換えとは違い、仕事の中身が異なります。仕事の発展とともに、仕事の内容や量が増えることで、仕事の中での役割分担によって分かれたものということができます。ですから、この2つの仕事には、大きなかかわりがあります。
コンピューターを中心に、他の機器なども使い、様々な業務を処理する「システム」を作り上げていきます。その方法を具体化するために、どのようなものを、何を使って、どのような手順で行なっていくか、そのために必要となるのは、どんなプログラムか、そのプログラムはどのような構成にするか、などの計画が必要になります。そういった構築を行っていくのが、SEの仕事です。そして、SEが指示したプログラムをさらに具体化していくのが、プログラマーの仕事です。
SEの仕事の種類はどんなもの?
まとめますと、SEは、大まかに次のような仕事の、一部または全体を受け持ちます。受け持つ範囲は、プロジェクトの規模や配置人数によります。
(1)クライアントの要望を聞き、分析し、定義づける。
(2)要望を実現できるようにシステムを設計する。
(3)システムを実現するためのプログラムを開発する。
(4)できあがったプログラムのテストを行う。
以上のような過程を経て、納入、システムの稼働となります。その後のメンテナンスも行います。
これが、基本的なSEの仕事の分類です。しかし、いま会社にエンジニアとしてお勤めの方の中には、自分がやっている仕事も、SEと同じだという方もいらっしゃるかもしれません。逆に、SEなのにプログラミングも自分で行なう方もいるでしょう。
実際の現場では SEの仕事に厳密で明確な線引きはありません。ですから、SEという呼称で呼ばれていても、会社では、プログラミングだけとか、データベース作成だけという場合もあります。
逆に、すべてに係わらないといけない方もいます。そういった、自分の思い描く働き方と違った現実に悩まれている方は、資格を取ってスキルアップを目指すとよいでしょう。
SEの資格ってどんなもの?
実は、この資格を取ればSEに認定するといった、特定の資格はありません。通常は、大学や専門学校などでの学習を経て、プログラマーやSEとなります。中には未経験で就職して、会社で学んでいくという場合もあります。
ただし、SEに関連する資格はいくつかあります。勤めている会社によっては、資格手当を給料に上乗せして支給してくれる場合があります。また、新しい資格を取ったときには、合格報奨金などが一時金として支給される会社もあります。
資格を取ること自体は、自分自身スキルアップにもなります。それによって、給与や待遇も上昇していきますので、積極的に資格習得にチャレンジするとよいでしょう。
SEが取るべきスキルアップの資格には、どんなものがある?
みなさんの中にも、資格をいくつかお持ちの方もいらっしゃると思います。ITに関する資格には、大きく2つの種類があります。国家資格と、ベンダー資格です。
国家資格とは、法律に基づき、国や国から委託された機関が実施、認定する資格です。有名なものでは、司法試験や税理士、医師国家試験などがあります。
ITに関する国家資格のうち、情報セキュリティマネジメントや基本情報技術者などの資格をお持ちの方は多いでしょう。それらのもう一段階上の資格として、応用情報技術者や情報処理安全確保支援士、ITサービスマネージャーなどが存在します。もしお持ちでないなら、このような今より少しレベルアップした資格の習得を目指すとよいです。それによって、取り扱える業務の幅や質が変わります。
もし、今までは資格には興味はなかったが、学習してみたら意外に簡単でいろいろな資格が取れそうという方がいたら、どんどんチャレンジしましょう。プロジェクトマネージャーやシステム監査技術者といったような上級の資格を取れれば、がらりと世界が変わります。
ベンダー資格とは、各企業が、自社製品についての知識や理解、使用する技能について一定の水準に達していることを認定するものです。詳しくは、各社のホームページなどを探すと見つかります。ベンダー資格は、日常の業務に直結して、すぐに使える技能であるので、学ぶ価値はあります。ただ、有効期限がある場合もあります。また、製品が新しくなると取り直す必要のあるものもあります。
では、国家資格とベンダー資格のどちらが有利かというと、それは一概に決めることはできません。ただ、国家資格は広く一般的に通用するものであるので、自分の肩書きとしては心強いものです。働きながら学ぶことは、大変ではありますが、スキルアップしたいのであれば、資格習得を目指しましょう。
SEに必要とされる能力とは?
SEは、ただコンピューターに向かって黙々と作業していくだけで終わることができる仕事では、ありません。むしろ、クライアントとプログラマーとの間に立って、双方の意見や立場を尊重しながら調整していく、高度な力が求められます。ですから、技術力に加え、人とかかわるための高いコミュニケーション能力、豊かな人間力が求められます。また、業務円滑に進めるための事務処理能力、スケジュール管理能力も求められます。
SEに向いているのは、どんな人?
猛スピードで日々進化を続けるIT業界です。まずは、常に新しい技術に興味を持ち、理解していくことを楽しめることが重要です。新しい技術、考え、変化を柔軟に取り入れ、日々自分を高めて行ける人が、向いていると言えます。
また、先ほども述べましたが、クライアントとの対話力、プログラマーをまとめるリーダーシップなど、人とコミュニケーションを取ることが好きな人も向いています。
一般的なSEの平均年収は、中規模の会社に属した30代男性で、450~500万円くらいです。同じ会社内なら、SEのほうが数十万高くなります。ですから、プログラマーとして入社した後に資格を取り、SEになるという方もいらっしゃいます。
会社の規模、業務内容や方針は、年収の差だけではなく働き方の質にもかかわります。年収が高ければ、それでいいということにもなりません。
SEの仕事は、どのくらい忙しいの?残業は、月にどのくらいある?
どの仕事でもそうですが、繁忙期というものが存在し、そうでない時期があるものです。納期のある業界は、納期の近辺の忙しさは大変な状態です。その時期にトラブルが発生した場合、さらに忙しさは増すことでしょう。そのようなときには、何日も残業が続き、徹夜すらあり得ます。そうならないように、クライアントと交渉し、スケジュールを管理していくことも、SEの腕の見せ所です。
SEの仕事で「つらい」「ついて行けない」ということはある?
仕事でトラブルが続くと、つらい日々になります。システムの不具合、クライアントからの無理な注文、現場からの不満の突き上げ、こんなことが続くと、SEは板挟みになり、ストレスを抱えたつらい日々が続きます。先述のように、自分や周りのストレスを上手にコントロールする力を発揮できると、大きな助けになります。
SEの仕事で「つまらない」と感じるのはどんなこと?
日々進化を続ける分野ですので、つまらないと思うことは、あまりありません。常に、新しいことに触れて自分も変化していける、刺激のある仕事です。ある程度の力がついたら、上の資格に挑戦するなど、自分自身が常に成長し続けることができる仕事は、なかなかありません。自分のシステムが社会に使われていくことは、達成感や満足感もあります。
SEの仕事は今後なくなってしまう?
コンピューターやAI、ロボットが発達することで、なくなる仕事がたくさんあるということが言われています。昔から、SFの小説やマンガで書かれてきたことが、少しずつ現実になってきており、恐怖を感じる人もいるようです。
しかし、1年や2年ですぐになくなる仕事は、ほとんどないでしょう。
SEの仕事は、人とコミュニケーションを取りつつ、システムを構築していく仕事です。部分的に、コンピューターが手助けしてくれて楽になる部分は出てくるでしょう。しかし、まだまだ主役を取って代わられるような質の仕事ではありません。これからSEを目指す方もご安心ください。
SEに転職するにはどうしたらいいの?
現在、プログラマーなど経験のおありの方でSEへの転職を考えたれている方は、SEへの転職サービスを行なうアプリやサイトがありますので、ご利用をおすすめします。希望の勤務時間、業務内容、給与など、みなさんのご希望と企業からの要望を結びつけていくマッチングサービスもあります。
現在、会社のエンジニアとして働いている方は、社内で資格を取りスキルアップしていくのがいいのか、それとも、新天地に活躍の場を求めるのか、こうしたサービスでよく検討してみましょう。
ぜひ、よい会社との運命の出会いを果たし、SEとして活躍してください。そして、みなさんの開発するシステムで、この社会をより便利によりよくしていってください。