PR

独学でSEになることは可能?必要な勉強時間と勉強方法

転職・働き方

自分に合った勉強方法を見つけることが出来て、更にその方法できちんと勉強を進めていくことが出来れば、独学でSEとしての知識やスキルを身に着けていくことは十分可能です。

独学でSEになることは可能なのか?

自分に合った勉強方法を見つけることが出来て、更にその方法できちんと勉強を進めていくことが出来れば、独学でSEとしての知識やスキルを身に着けていくことは十分可能です。

ハイレベルの国家資格を取得し、SEとしてより高みを目指すことも可能ですが、やはりその領域に至るには実務経験が必須となって来るため、まずはSEとしてのスタートを切れるような知識やスキルを、独学で養っていくというのが最もスマートな道だと言えるでしょう。

未経験OKの求人に応募する選択肢もある

独学でSEの知識やスキルを身に着けて、関係資格を取得することが出来れば、就職先の選択肢もぐっと広くなります。

ただし、前もって勉強をして実力を身に着けてから働き始めるのではなく、「未経験OK」の求人を見つけることでも、SEとしてのスキルアップは目指すことが出来ます。これまで大学や専門学校で、プログラミングやITシステムについて学習してこなかった人など、文字通りまったくの「未経験」であっても、採用してくれるIT企業はたくさんあります。

比較的習得が簡単な開発言語をメインとして取り扱うパターンが多いですが、SEとして働き始めることで、より実践的なスキルや知識を養い、そこで得た経験から独学の勉強を進め、更に実力のあるSEとなっていくことも十分可能です。

SEの勉強を独学する時にオススメの勉強方法

書籍を使った勉強方法

書籍を使った勉強は、SEに限らずどんな学習においても基本です。テキストを読み解き、基本的な知識を取り入れて、その仕事のハウツーを身に着けていくのに適しています。

独学からSEを目指すための、IT関係の入門書なども多数登場していますし、練習問題集なども豊富です。出来るだけ最新のアイテムを利用しましょう。机に向かって集中する時間を確保すると共に、電車のバスの移動時間や、眠る前の読書のように取り入れるのもおすすめです。文字を目で追い、図解を脳で理解していくことで、知識を養っていくことが出来るでしょう。

  • ExcelVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本
  • プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
  • HTML5&CSS3レッスンブック

など、初心者におすすめの本もたくさんあります。

ただし、書籍を利用した勉強方法は、これだけで終わらせてはいけません。エンジニアは知識だけでは成立しないため、書籍で身に着けたものを、実践に活かせる勉強方法も大切にしましょう。

スクールに通いながら勉強する方法

未経験のSE志望者は、スクールに通ってスキルアップを目指していくのがおすすめです。やはり一人ではどうしても勉強に限界が出て来てしまうことも多いですし、質問が出て来てもなかなか解決できなくて、壁にぶつかった状態がずっと続いてしまうケースも少なくありません。

勉強に行き詰ってしまいやすいという人は、短期の講座でも良いので利用してみると良いでしょう。社会人向けの平日夕方以降からのレッスンや、土日に設定された講座などもたくさんあります。講義を聞いたり、アドバイスをもらったりすることで、プロによるわかりやすい指南を受けることが出来るのが、スクールならではの魅力です。

また、それだけではなく、SE志望者同士での交流を目指すことも出来るため、勉強に対するモチベーションもアップしやすいですし、就業を目指した情報交換にも役立てることが出来るでしょう。スクールによっては、一定の講座を修了したら、就職斡旋をしてくれるところもあります。就職活動の効率化に役立てられることもあるでしょう。

webサービスを使った勉強方法

エンジニアにとって、やはり実際にシステムに触れて勉強することはとても重要です。知識も効率よく身に付きやすくなりますし、取得した知識をより実践的な場所で試すことができれば、実務に対する前準備もしっかり進めることが出来るでしょう。

SEやプログラマーを目指す人には、Webサービスを使った勉強方法がとても人気があります。実際に自分でシステムの稼働を見ることが出来ますし、プロの講師によるレッスン動画などがたくさんアップされているため、より脳を働かせて学習をしやすくなるのです。図解と文字だけではどうしても分かりにくかった情報も、Webサイトのサービスによって把握しやすくなることも多いです。

Ping-t」は、インフラ市場におけるSEが利用している学習サイトです。資格の模擬テストを受けることが出来るので、試験対策にもおすすめです。

progate」は、プログラミングのシュミレーションが出来る学習サイトです。Web系のSEを目指している人におすすめです。HTMLやCSSなどをはじめとして、JavaやRubyなども、手を動かして学ぶことが出来ます。

ドットインストール」も人気のある学習サイトです。三分間の動画でプログラミングの勉強が出来るようになっており、各種開発言語について勉強できます。幅広いジャンルを取り扱っている上、動画がとても短くて学びやすいので、ちょっとした空き時間の有効活用にもおすすめです。

クラムメディア」は、ネットワーク系やサーバー系のSEを目指したい人に向いている学習サイトです。パソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンからもアクセス出来る上、学習進捗を管理できます。試験対策にも使えるサイトで、本番により近い状態で実力を試すことが出来ます。こちらも隙間時間の有効活用にぴったりだと言えるでしょう。

セミナーや勉強会に参加する勉強方法

セミナーや勉強会への参加は、意見交換や情報交換がとてもしやすいことでおすすめの勉強方法です。プロのエンジニアやプログラマーに勉強を教えてもらうこともできますし、参加している人も、独学で実力をつけてSEを目指している人から、新しい開発言語を取得して、更にスキルアップしたいと思っている現役のSEまで多岐に渡っています。

色々なジャンルの人が参加するセミナーや勉強会では、刺激をもらうことが出来ますし、初心者だけが集まるものに参加すれば、仲間意識も生まれて勉強に対するやる気を育てることが出来るでしょう。

スキルが上がって来ると、「ハッカソン」と呼ばれる課題つきの勉強会にも参加しやすくなります。プログラミングやデザインなどを考え、制限された期間内に実際のシステムを開発していくイベントです。スキルや創造性を養っていくのにぴったりでしょう。

直近で開催されるセミナーや勉強会の情報を仕入れたい人は、「ATND」というサイトがおすすめです。

技術系の勉強会だけではなく、交流会や懇親会なども情報もあわせてチェックしたい人には、「dots.」が良いでしょう。タグ機能があるので、自分にぴったりのイベントを見つけやすいです。開発言語や就職希望先に合わせたものも探せます。

connpass」は、サイトを運営しているのがシステム開発の経験が非常に豊富な実力派エンジニアなので、成長に結び付けられるイベントを多数紹介しています。

一度参加したセミナーや勉強会と同じ顔触れで、何度も学習を重ねたいと思っている人には、「Doorkeeper」というコミュニティ設定が出来るサイトがおすすめでしょう。

また、IT業やWeb系だけに限らず、より幅広いセミナーや勉強会を取り扱っている「ストアカ」を利用するのもおすすめです。

個人スキルの気軽なシェアを目指しているサービスなので、勉強会やセミナーへの参加に気おくれしている人におすすめです。幅広いジャンルのライフハックの中から、あなたが目指したいSEのスタイルに適したイベントを探してください。

独学でSEになるために必要な勉強時間はどのくらい?

独学でSEを目指したい人は決して少なくありませんが、実際にSEとして仕事が出来るようになるためには、どのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?勉強方法や個人の違いこそあれど、具体的な平均勉強時間を割り出すことは出来ます。

基本的に、独学で基本的なSEとしてのスキルを身に着けるには、およそ1000時間かかると言われているのです。一般的なサラリーマンの平均的隙間時間は、1日あたりおよそ2.6時間と言われていますから、土日にやや余裕を持って勉強が出来ると考えると、1か月の学習時間が大体80時間前後となり、約1年間かければ1000時間を超えることが出来る計算になります。

3年間かけて、SEに転向するためのスキルや知識を身に着けていきたい人もいます。個人のペースはもちろん、キャリアプランやライフプランに合わせた学習を進めることが出来るのは、独学ならではのメリットと言えるのです。

学習資金を抑えて勉強することができる

独学でSEとしての勉強を進めることは、学習にかかる資金を大幅に節約することにも繋がります。大学や専門学校は、入学するだけでもたくさんの費用がかかりますよね。

SEを目指したいからと言って、新たに専門の勉強が出来る学校に入りなおすのは、あまりリスクが高く、更にコストもかかるという考えをする人はたくさんいます。そんな人にとって、独学は費用を節約してSEを目指せる、とても条件の良い選択肢のひとつなのです。

入門書の書籍であれば、中古で古本を購入することもできます。一冊の書籍に対して、繰り返し取り組むことで知識やスキルがしっかり染み入って来るものですから、1000円から3000円程度の買い物で、長く勉強を進めていくことが出来るでしょう。

前述した学習サイトは、基本的にはどれも無料で利用することが出来ます。オプションで講師に質問したり、バックナンバーの動画を観たり、一部の有料コンテンツを使用したりすることもありますが、資金を大幅に節約して、SEの勉強が出来るという点においてはどれも共通です。

現役のSEがスキルアップや資格試験対策に使用することもあるので、より実践的なスキルを身に着けられるサービスもたくさんあるのに、費用はごく安く済ませることが出来るというわけです。

勉強会やセミナーは、有料のものもありますが、お金をかけずに無料で参加できるものもたくさんあります。特に、交流会や懇親会がセットになっているものや、有志で集まって勉強をするタイプのものなどは、業界活性化や人材確保のために、企業主体で行われているものも多いです。

有料のものがあっても、参加費用は非常に安かったり、そこから繋がった縁や人間関係で、今後の就職や学習においての有利さを獲得できることもあります。コストパフォーマンスが非常に良いものばかりだと言えるのです。

スクールも、ごく安い価格で利用できるものがたくさんあります。短期集中の講座なども多いですし、通信系のスクールは更に費用を節約して勉強することが出来るでしょう。

誰にも見られていないと集中力は低下しやすい

一方で、独学でSEを目指す勉強方法は、デメリットが発生してしまうこともあります。

代表例としては、やはり独学は集中力が低下しやすいという点が挙げられるでしょう。特に書籍を使用したものや、学習サイトを使用したものなど、基本的にひとりで机に向かって進めるタイプの勉強方法です。

ひとりの方が集中しやすいという人は非常に多いですが、一方でどうしても気合が入れにくく、誰にも見られていないという安心感から、ついだらだらとした勉強状態に陥ってしまいがちの人も多いです。お金を支払っていなかったり、ごく安い金額だったりすると、気合が入りにくいという人も少なくありません。

「自分の好きな時間に出来る」という勉強方法のメリットですが、「自分の好きなときにやればいいから、今はやらない」というデメリットに転じてしまうこともあるのです。

勉強のスケジュールは自分で決めなければいけない

学校に通っていれば、一定のスキルを身に着けるために、講師やスタッフが決めたカリキュラムが組まれています。それに沿ってちんと学習をしていけば、一定のスキルや実力が身に就くように設定されているものです。

しかし、独学の場合は学習のペース調整が自分でしやすい分、スケジュール管理もすべて自分の仕事であり、責任となってきます。「このパートが苦手だから、ここにたくさんの労力をかけよう」「この日が試験だから、この日までにはこのジャンルがきちんとこなせるようにしておこう」といった調整も、基本的にはすべてあなた自身がこなさなければいけません。

勉強の進捗が遅れてしまった場合のリカバーはもちろんのこと、自分に合った学習方法を見つけ、ステップアップのための計画を立てるのもあなたです。必要なテキストの金額を考え、予算の範囲内で教材を設定していくという、生徒と先生のどちらも役割も担わなければいけないという苦労があります。この失敗が、独学でSEを目指す上での挫折に繋がってしまうことも、実は少なくありません。

タイトルとURLをコピーしました