PR

プログラマー業界はブラックなの?ブラック企業の特徴と対処法

転職・働き方

プログラマー業界は、世間のイメージでは仕事の内容がイメージし辛いからなのか、ブラックな業界だという印象が強いと思います。残業が多い、仕事場に篭って延々とパソコンを相手に仕事をしている、納期が近いと徹夜してでも仕事を終わらせないといけない、このようなイメージを持たれている人が多いと思います。

プログラマー業界はブラックなのか

プログラマー業界が必ずしもブラックとは限らない

プログラマー業界は、世間のイメージでは仕事の内容がイメージし辛いからなのか、ブラックな業界だという印象が強いと思います。残業が多い、仕事場に篭って延々とパソコンを相手に仕事をしている、納期が近いと徹夜してでも仕事を終わらせないといけない、このようなイメージを持たれている人が多いと思います。

また、暗いイメージもあり、追い込まれてうつ病になりやすいというイメージも、ブラックと思われる原因かもしれません。それはあくまでイメージで、本来はブラックな業界ではありません。プログラマーといっても、サラリーマンと変わりなく、無理のないスケジュールを立てて仕事ができれば、毎日定時に退社することも可能です。

突然の対応を強いられる可能性もある

しかしながら、スケジュール通りに仕事が進まない、稼動中のシステムで不具合が発生してしまった、顧客からの急な仕様変更に対応しないといけない等、さまざまな理由で残業が発生してしまうのも事実です。基本的にはホワイト業界ですが、ブラック業界の側面も持っている業界と言えると思います。

プログラマーがブラックと言われてしまう理由

一番の理由は「残業」

プログラマーがブラックと言われてしまう理由は、やはり一番の大きな理由は「残業」だと思います。プログラマーの仕事は、お客様の要求に応じて、設計書を作成し、プログラムを作成して、テストを行うというのが基本的な作業サイクルです。

慣れるまで時間がかかるため残業も多くなる

決してプログラムを作成していれば良い訳ではなく、自分で作成するプログラムの設計書を作成して、その通りにプログラムを作成して、要求通りに動作するかテストをして確認するところまでが、やらなければならない作業です。これを一人で行うので、慣れるまではかなりの時間を要します。ここがまず「残業」が多くなる要因の一つです。

慣れてくると一人で作業している分には問題ありませんが、一人ですべての作業が完結することは殆どなく、チームで開発をすることが大半です。チームで開発する場合は、各々のプログラマーが作成したプログラムを組み合わせて一つのシステムが完成する事が大半です。

他のメンバーが遅れることも残業に繋がる

こうなると、自分自身は順調に作業していたとしても、他のメンバーに遅れが発生すると、自分のプログラムのテストが出来なかったり、ひどい場合には、遅れていたプログラムの完成を待たないと、自分の担当分のプログラムが完成すらしないという状況にもなります。そして、その結果プロジェクト全体に「進捗遅れ」が発生して、その遅れを取り戻すために「残業」が発生します。

システムの不具合などが発生した場合にも残業が増える

また、実際に稼動しているシステムに不具合が発生した場合など、早急に対応することが求められます。不具合が発生した場合は、その日のうちに対応を迫られるケースも少なくありません。

こうなると、一刻も早く不具合が発生している状況を解消するために、「残業」をして対応することになります。銀行や市役所や病院などのシステムでは、不具合が与える住民への影響が大きいので、「残業」をしてでも、一刻も早く対応する必要があります。

このような、「残業」が発生する要因を多く持つのがプログラマー業界の特徴なので、この部分が目立つことで「ブラック」と言われてしまうのかもしれません。

プログラマーがブラック企業を避ける方法

プログラマーがブラック企業を避ける方法は、きちんとスケジュール管理を行っていて、品質管理ができている企業を選べば、いわゆる「残業」の多い、ブラック企業は避けることができます。とは言えそんなことは入社して仕事をしてみないと分からないので、面接のタイミングや求人からブラック企業を判断する方法を考えてみましょう。

求人内容に残業について触れていない

ブラックの代名詞「残業」について、求人内容でまったく触れていない企業は要注意です。最近では労働条件を良くすることから、「残業は月平均20時間」とか「残業少」といった内容が、求人情報の中でも目に付くようになりました。このような企業はまだ安心できますが、残業についてまったく触れていない企業は、残業有りを前提にしていることが多いので、その様な会社は選ばないようにした方が無難です。

プログラマの仕事でも給与条件がやけに良い

プログラマの単価はそこまで高くないので、給与条件がやけに良い企業は注意が必要です。給与が高いパターンとしては、「月○○時間の見込み残業を含む」や「年俸○○○万」というケースは、注意が必要です。特に年俸制を採用している企業は、高年俸の中が、残業を見込んだ金額になっていることも考えられます。このような場合は、いくら残業をしても、「残業代は年俸の中に含まれているから」といって、残業を出してもらえないケースもあるようです。

ブラック企業の特徴

ブラック企業の特徴としては、以下の特徴が考えられます。

残業が多い

先にも述べましたが、ブラック企業の特徴としては残業が多いことが特徴です。多くなる原因も先に述べたとおりで、スケジュール管理をする人がいないことや、能力が低い人が多いと総じて残業が多くなります。

仕事が個人任せ

任せられていると取れば、良い意味に取れますが、ブラック企業の場合はすべての責任を個人に押し付けて、個人の負担を大きくする特徴があります。作成したプログラムにバグが発生した場合、作成したプログラマにすべての責任を押し付けて、上司や同僚は見て見ぬ振りをして手伝うことはないです。

誰にも頼ることができず、自分の力でのみ解決をしないといけないので、精神的な負担も大きいです。解決しても褒められることもなく、ミスをしたことのみ責められて、ひどい場合は減給やその時に残業した賃金は払われないなんてこともあるかもしれません。

上司のパワハラがひどい

ブラックな企業は、企業モラルも低いことが多いです。ミスをする、仕事が遅いなど、新人によくあるケースでも上司は容赦なく叱責を繰り返すでしょう。自分のことは棚に上げて、ミスを押し付けて手柄だけ自分のものにするというのはよくある話です。

給与が支払われない

経営状態が良くなく、給与が支払われないということもブラック企業の特徴です。経営を立て直そうと社員に残業はさせますが、その残業の成果は違うことに使われて、社員には残業代として支払われないことがあります。残業代だけならまだましですが、中には給与の何パーセントが支払われないというケースも耳にすることがあります。

経営者の介入とワンマンが強すぎる

少人数の企業に多いと思いますが、経営者が逐一仕事の内容に介入することもブラック企業の特徴として挙げられます。ワンマンもよく言えばトップダウン経営ですが、経営者がありとあらゆる仕事に介入してくると、いつまでたっても仕事の方向性が決まらなかったり、あれこれ方向転換をしたり、経営者が納得するまで仕事が完結しないなど、経営者の好みに振り回されることがあります。

その他にもブラック企業の特徴はありますが、上記のような特徴がある場合は、気をつけたほうが良いでしょう。

ホワイト企業の特徴

ホワイト企業の特徴としては、以下の特徴が考えられます。

残業が少ない

その他にも、仕事を進める上でも社員の事が良く考えられていると思うことができたり、社員の生活のことを考えてくれていると思えることがあればホワイト企業と言えると思います。福利厚生については、求人情報にも記載されている内容ですし、最近では企業の口コミもインターネットで確認できる場合もあるので、しっかり確認しましょう。

プログラマーがブラック企業に勤めてしまった時の対処法

タイムカードのコピーを取ろう

もし、ブラック企業に勤めてしまった時の対処法を紹介しておきます。まず、勤務時間を後で明確にできるようにタイムカードのコピーを取っておきましょう。タイムカードではなく勤務時間は社内システム等で入力していると言う場合などは、その入力画面のハードコピーをとって印刷しておくのでも構いません。それも出来ない場合は、最低限勤務時間のメモを残してください。

ボイスレコーダーや日記などの活用しよう

次に、上司のパワハラがひどい場合は、ボイスレコーダーで録音をしておくか、言われた内容を日記などに残しておくなど、可能な限り証拠を残しましょう。ブラック企業に入ってその状況を解決する一番の方法は、その仕事を辞めることです。辞めるのを嫌がって残っても、おそらく良い状況には転じないでしょう。

違う職場を探すという手も

自分の力で変えようと思ってもそのスタイルで続けてきたのを変えるのは大変なことですし、それなりの立場まで出世しないと変えることはおそらくできません。それまでに自分自身が潰れては元も子もないので、早く見切りをつけて、違う職場を探す方が得策です。

また、その状況で辞めた場合は、おそらく退社理由を「自己都合」として処理されます。自己都合だと、失業保険も退職後3ヶ月経過してからでなければ貰えませんし、貰える日数も少ないです。失業保険の受給は、残業が多いことやパワハラなどで精神苦痛を味わった場合は、「自己都合」で退職だったとしても、「会社都合」と同じ条件とみなされる制度があります。

この判断をして貰うためには、勤務状況が分かる資料や、精神的苦痛を味わった原因を提示する必要があるので、出来るだけ証拠を残すようにしましょう。

プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事内容は、企業によって違いますが、詳細設計書の作成とプログラミングとテストが一般的な作業です。契約形態にもよりますが、中には詳細設計の作成とプログラミングとテストはそれぞれ担当を分けて仕事を進める企業もあります。

担当が分けられていると仕事としては負担は減りますが、今後のキャリアアップを考えているプログラマーは、設計からテストまで満遍なく作業して経験を積んで、システムエンジニアにキャリアアップすることを考えましょう。

プログラマーの残業時間は?

1ヶ月の平均残業時間は20時間

プログラマーの残業時間ですが、過去の厚生労働省の調査では、1ヶ月平均20時間との結果がでています。あくまで平均値ですので、どの企業もこれくらいの残業時間とは言えませんが、1日平均1時間は残業していると考えても差し支えありません。

平均なので早く帰れる日もあれば、納期や不具合対応で残業が多くなる日もあると考える方が良いでしょう。ブラック企業では、このようなことはなく、1ヶ月平均40時間以上になる場合もあればそれ以上のケースもあると思われます。

プログラマーの平均年収

プログラマーの平均年収は300万円から500万円

プログラマーの平均年収ですが、300万円~500万円とされていますが、所属する企業の規模、年齢、保有しているスキル、経験などで開きがあるのが現実です。入社したばかりの新人プログラマであれば、年収はおよそ300万円台になるでしょうし、経験もあり年齢もある程度になれば、年収は500万円台になったります。資格を持てば手当てがもらえる企業も少なくないので、そういった企業では資格取得することで早い段階でも年収アップを見込めます。

フリーランスとして働くという選択肢も

また、自分自身のスキルに自信があるプログラマーは、特定の企業に属さずフリーランスとして働くことで、企業に属するよりも年収を増やすことが可能です。フリーランスの場合は、自分自身で営業もしないと駄目ですし、プログラマ以外のスキルも非常に重要になります。ミスをすると信頼を失って収入が0円になるリスクもありますが、腕に自信があり、すべてのことを自分自身で行える自信があれば、フリーランスとして活動してみるのも良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました